kb84tkhrのブログ

何を書こうか考え中です あ、あと組織とは関係ないってやつです 個人的なやつ

PPP3

PPP3: 機械学習 Matplotlib scikit-learn

Jupyter上にMatplotlibでグラフを描画するにはまずおまじない %matplotlib inline %matplotlib notebookとすると対話的にグラフを表示するらしいけど どう操作するのかわからなかった まあいいや

PPP3: 機械学習 Numpyとか

NumPyはPythonの数値計算ライブラリで、行列計算を始めとするさまざまなツールを提供しています。 いろんなライブラリの名前を聞くことは聞くんだけど区別がついてない

PPP3: 機械学習 Jupyter Notebook

Jupyter Notebookはちょっと興味あった $ pip install jupyter numpy scipy pandas matplotlib scikit-learn 全部一気に入れた! そしてjupyter notebookを起動

PPP3: 機械学習 続き

15-02 機械学習プロジェクトの概要 仮説検証はPDCAで進める

PPP3: 機械学習

Chapter 15 プログラマーのための機械学習 いまどきはWebエンジニアも機械学習くらいできないと、なんだなあ(詠嘆 Chapter 15 プログラマーのための機械学習 ここは読むところなのか手を動かすところなのか ちょっと動かしてみたいけど

PPP3: Django実践 続き

14-03 データベースのマイグレーション スキーマのバージョンアップ・ロールバックやデータの移行を管理する モデルを基に、データベースを更新するマイグレーションファイルを作成する このへんはチュートリアルで少し見たからだいたいわかる

PPP3: Django実務

Chapter 14 Djangoで実務のWebアプリ開発 ここもやってみるというより読む中心 14-01 Djangoは実務でWebアプリを作るのにオススメ ここは基礎知識 フルスタックでモノリシックなWebアプリケーションフレームワーク 全部入りなのでビジネスロジックに集中でき…

PPP3: テスト

Chapter 13 テストを味方にする この章はそもそもコードもコマンドも出てこないっぽいので心置きなく読むだけ 主に手動のテストの考え方

PPP3: パフォーマンス改善

Chapter 12 Webアプリケーションのパフォーマンス改善 まずは読む

PPP3: Ansible (読むだけ)

11-02 Ansibleで作業を自動化する 具体的にAnsibleで構築手順を書く方法 ここも感じがつかめればよしとするかなあ nginxとかgunicornはともかくとしてAnsibleはちょっと体験してみたかったけど ほんとにやりたくなったらチュートリアルやろう

PPP3: 構築とデプロイ

Chapter 11 環境構築とデプロイの自動化 開発環境・ステージング環境・本番環境の構築 まずは内容・手順を検討してそのあと自動化する 自動化の主役はAnsible

PPP3: Circle CI (続き6)

CircleCIにはCLIもある Using the CircleCI Local CLI - CircleCIコレほしかった Validate A CircleCI Config 上から順番に見ていこう ジョブをローカルで走らせるなんてことも書いてある コンテナで動かしてるんだからできるか これだとConfigをValidateす…

PPP3: Circle CI (続き5)

10-07 ドキュメントのビルドを実行する Sphinxのところは読むだけに やればできそう感はある 10-8 便利な機能 lintが成功したらテストを実行するという例 題材はcalculations.pyに戻ってる

PPP3: Circle CI (続き4)

10-06 Slackへ通知する といっても手頃なSlackがないな ちょっと作ってみるか hyuki先生もひとりSlackとかやってるらしいし使ってみると面白いかもしれない

PPP3: Circle CI (続き3)

チュートリアルやってから戻ってくるか 戻ってきました 前にやってたことが思い出せないので読み返してみたり でもなんだかわかった気がしないのはなぜか ・・・ チュートリアルにforms.Formって出てきたっけ? HTMLでFORMタグは出てきたけどビューで処理し…

PPP3: Circle CI (続き2)

Djangoアプリケーションのテストを実行する方法を説明します。 まだDjangoは1行たりとも書いてませんがいきなりテストです でDjangoを仮想環境内でインストール そのあとディレクトリ作ってdjango-admin startprojectするんですけど そういう順番が普通なの…

PPP3: Circle CI (続き)

機能はunittestを生で使ったけれども今日はpytestで jUnit形式で結果を出力してCircleCIにレポートしてもらう

PPP3: Circle CI

Chapter 10 Circle CIで継続的インテグレーション 継続的インテグレーション(Continuous Integration: CI)とは、プログラムを修正するたびにビルドやテストを実行し結果を確認することを自動化する取り組みです。CIは、開発プロセス上の人的不注意によるミス…

PPP3: パッケージの利用

Chapter 09 Pythonパッケージの利用と開発への適用 本章ではその先の手順として、ステージング環境や本番環境へのデプロイ、テスト実行のためのデプロイなどで使えるパッケージの活用方法について紹介します。

PPP3: テストしやすい設計・テスト自動化に向けて

08-03 テストから設計を改善する ここまでで、できるだけテスト対象だけを実行させるようにテストを作成してきました。 実行させてきたの? そうなの?

PPP3: WebTestを使った機能単体テスト

ユニットテストが終わったら、コンポーネントを結合して機能をテストする システム内部の関数はすべて本物を使い、外部システムと連携する部分でモックを使う 疑似リクエストを扱うには、WebTestを使う WSGIに則っていればほとんどのアプリをテストできる

PPP3: 日付関数のテスト

現在日付を扱う関数は、日付を引数に取る関数と、現在時刻でその関数を呼ぶ関数に分けてテストする 関数を分けるとこまでは思いつくけど 現在時刻でテストするのはあきらめかなあと思ってたら testfixturesのReplacerってやつを使えば可能らしい 力技? って…

PPP3: リクエスト/レスポンスのテスト

08-02-03 ユニットテストから環境依存を排除する リクエスト/レスポンスのテスト テスト時にオブジェクトを入れ替えられるよう、直にクラス名を書かないで指定できるようにしておく こういうのをDependency Injectionって言うのかな(知らない 一番シンプル…

PPP3: mock・テストケースの書き方

mockも紹介だけかな?あとで手を動かす感じになる?(コード例はある) モックオブジェクトを作成すると、どんなメソッドでも呼び出せる 呼び出したときの戻り値を指定したり、例外を発生させることができる メソッドが呼び出されたか、どんな引数で呼び出さ…

PPP3: pytestでカバレッジ計測

pytest-cov カバレッジを測定するpytestプラグイン やってみる

PPP3: モジュール、テスト

Chapter 08 モジュール分割設計と単体テスト MVC Controllerはだいたいフレームワークが面倒を見てくれる DomainModelは永続化される状態を持つモデル ApplicationModelは機能を構成する、通常は永続化されないモデル

PPP3: Git/GitHub、ドキュメント

しばらく座学的な Chapter 06 Git/GitHubによるソースコード管理 プル 他の人が編集したファイルをpullする練習、ってときはGitHub上でファイルいじればいいのか わざわざ別ディレクトリにcloneしてたりした

Ubuntu上でやりなおし (4)

AnsibleでRedmine入れて、もともと進んでたところまで追いついた 開発用VMとAnsible用VM(どちらもメモリ1GB設定)動かしてますが普通に動いてるかな?という感じ Ansibleの構成で時間がかかってる気もするけどもともとそんなもんだったかもしれない CPU自体…

Ubuntu上でやりなおし (4)

Ansibleまで入れて、もともと進んでたところまで追いつきました 開発用VMとAnsible用VM(どちらもメモリ1GB設定)動かしてますがまあ動いてるかな? Ansibleの構成で時間がかかってる気もするけどもともとそんなもんだったかもしれないCPU自体の速度にも差が…

Ubuntu上でやりなおし (3)

gitは入ってるからいいな なお本には ~/.gitignore_global で共通に無視するファイルを指定して、 git config の core.excludesfile で ~/.gitignore_global を指定するように なっているけれども ~/.config/git/ignore に書いておけばいいらしい