kb84tkhrのブログ

何を書こうか考え中です あ、あと組織とは関係ないってやつです 個人的なやつ

python

Djangoチュートリアル(13) 管理アプリのカスタマイズ

ここでは、引き続き Web 投票アプリケーションの開発を続け、 チュートリアル その2 で少し触れた、Django が自動生成する管理サイトのカスタマイズに焦点を当てます。 む、ということはもうDjangoのWebアプリを作ることについては完全に理解したと言っても…

Djangoチュートリアル(12) 静的ファイル

自動テストについて少し読み物 ResultsView にも同じように get_queryset メソッドを追加して、新しいテストクラスも作らなければならないようです。しかしこれは、今作ったばかりのものとそっくりになるでしょう。実際、テストは重複だらけになるはずです。…

Djangoチュートリアル(11)

テストふたつ追加境界値のテストを追加したってことだな

Djangoチュートリアル(10) 自動テスト

はじめての Django アプリ作成、その 5 | Django ドキュメント | Djangoに進む 自動テストの話 Webアプリって要はGETなりPOSTを受け取ってHTML文字列を返す関数の集まりみたいな ものだからGUIのデスクトップアプリとかよりはテストと相性いい気はする 画面…

Djangoチュートリアル(11) 汎用ビュー

さてなんだか同じようなコードが増えてきましたが 汎用ビュー(Generic View)ってやつでまとめられるそうな

Djangoチュートリアル(10) pluralize

結果の画面表示 views.pyは目新しいところなし polls/templates/polls/results.htmlの vote{{ choice.votes|pluralize }} は choice.votesが2以上ならvoteをvotesにしてくれるもののようだ 0票だったらどうなるんだろう

Djangoチュートリアル(9) フォーム

今日はフォーム

Djangoチュートリアル(8) テンプレート

えーとどこまでいったかな 404返すところまでだった 今日はテンプレートをもう少し本格的に

Djangoチュートリアル(7) 404

今日は404の返し方 raise Http404を使う 500用の例外とかもあるのかな

Djangoチュートリアル(6) テンプレート

index()を書き換えるところからスタート def index(request): latest_question_list = Question.objects.order_by('-pub_date')[:5] output = ', '.join([q.question_text for q in latest_question_list]) return HttpResponse(output) 意味はわかる 質問が…

Djangoチュートリアル(5) ビュー

はじめての Django アプリ作成、その 3 | Django ドキュメント | Django この前はPollsアプリを作ったと言っても "Hello, World. You're at the polls index."と表示しただけ ここでもう少し本格的になりそう

Djangoチュートリアル(4) Django Admin

Django は、サイト管理者向けの一元化されたコンテンツ編集インタフェースを提供しています。 admin はサイトの訪問者でなく、サイト管理者に使われることを意図しています。 というものらしい まずはログインできるところまで

Djangoチュートリアル(3) モデルへのアクセス

ちょっと長丁場になってきてませんか モデルをイジりますPythonシェルを起動

Djangoチュートリアル (2) モデル

はじめての Django アプリ作成、その2 mysite/settings.py を眺める データベースやアプリの設定があるけど今はいじらなくてよい データベースをマイグレートする $ python manage.py migrate Operations to perform: Apply all migrations: admin, auth, co…

Djangoチュートリアル(1)

はじめての Django アプリ作成、その1から見ていく その7まであるからまずまずのボリューム なにはともあれDjangoをインストール ただしフォルダを掘って仮想環境作ってから バージョンは本に合わせて1.11.7で

Pythonのモジュールとパッケージがわからない

pytestを試している途中、テスト用のモジュールをtestsフォルダに入れただけで よくわからなくなったのでモジュールとパッケージについて調べる 公式を見ながらいくよ チュートリアルから:6. Modules — Python 3.7.3 documentation リファレンスから:5. Th…

Formatted string literals (続き)

ここをもう少し見てみる f_expression ::= (conditional_expression | "*" or_expr) ("," conditional_expression | "," "*" or_expr)* [","] | yield_expression

Formatted string literals

LP3tHWでPythonにもString Interpolationがあることを知ったので軽く調べておく PythonではFormatted String Literalsと呼ばれる ざっくりいうとf""のように文字列の前にfをつけると 文字列の中に{式}があれば式を評価したものが文字列に置き換えられる 変数…

Pythonista 3

Pythonista 3 omz:software 仕事効率化 ¥1,200 iPhoneとキーボード使ってみて、そういえばこれならPythonistaとかいうアプリ入れてもけっこう快適に使えるかもななどと思ったり買ってみたりしました似たようなアプリを入れたことはあったんですがちょっとソ…

『Learn Python 3 the Hard Way』

突然ですが、私は練習ってやつがほかの人に比べて好きなようです練習っていうか、上達するのが好きなのかも何を練習するのかっていうのはほぼ制限なしわりあい単調な作業の繰り返しでも、さっきより少しうまくできたと思えるようなことがあると飽きずに続け…

『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版』

Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版 作者: 株式会社ビープラウド 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2018/06/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 突然購入して突然読み始めましたほとんど衝動買いなんですが強いて言えば仮想マ…

ジェネレータ(続き4)

そうかー木もこうやってジェネレータにできるんだーと思いましたとさ 確かどこかでそういうのやりたかったけどあきらめた気がする 見つけ出してリベンジしたい たぶんこのへんで思ったのかな(記憶なし

ジェネレータ(続き3)

まだ、yield fromっていうのが残ってた When yield from is used, it treats the supplied expression as a subiterator. (yield from <式>が使われると、与えられた式はサブイテレータとして扱われる) と言われてもよくわからなかったんだけれども 別のジェ…

ジェネレータ(続き2)

一応わかった気になったけど どこで止まるかをしっかりイメージできないと応用が効かない気がする さらに細かく書いてみた def gen(): print("before yield") y = yield 1.0 print("yield 1.0 returned", y) y = yield 2.0 print("yield 2.0 returned", y) y…

ジェネレータ(続き)

何をすればわかった感が出るんだろうか それもわからないのでランダムにいろいろ試してみよう returnはどうなるんだろうか

ジェネレータのお勉強

どうもジェネレータがちゃんとわかった感ないので調べる たいていgoogleで検索してQiitaとかで済ませるんだけど 今回は公式ドキュメントから見てみよう

PEP 483を読む(続き7)

Pragmaticsってなんだ 語用論?でいいの? 型が期待されるところではNoneはtype(None)とみなされる 型エイリアスが使える 前方参照には文字列を使う デフォルト値としてNoneを指定すると、Optional型を指定したことになる

PEP 483を読む(続き6)

covariant・contravariantを使って型変数の共変・反変を宣言できます。デフォルトでは型は不変です。 不変というのは変だろうと思ってたけど PEP 484の翻訳記事を読んでみたら

結局PEP484も読んでいる

PEP483、どうも読んでてわからないところが出てきたのでPEP484の日本語訳も読んでいる 元はと言えばこのPEPに > 漸進的型付けや型システム全体のことはPEP 483で説明しています。 って書いてあるのを見て483から読み始めたわけだけれども(PEP 482まではさす…

PEP 483を読む(続き5)

共変性(Covariance)と反変性(Contravariance) t2がt1の部分型であるとき、総称型コンストラクタGenTypeはこう呼ばれます。 - 共変 ― すべてのt1、t2においてGenType[t2]がGenType[t1]の部分型であるとき - 反変 ― すべてのt1、t2においてGenType[t1]がGenTyp…