kb84tkhrのブログ

何を書こうか考え中です あ、あと組織とは関係ないってやつです 個人的なやつ

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラミング教育はコンピュータを動かすためだけじゃない

プログラミング覚えて億万長者になろうとかScratchで勉強しても役に立たないからちゃんとした言語でやろうとかそういうの聞くとそういうものかなあなんか違うなあ、と感じます 自分が思い浮かぶのはこれこういう考え方でプログラミング教育をしてくれないか…

定理証明手習い (50) 反例じゃなくて証明

っていう話はここまで変形しないと言えないもの? (if (atom x) 't (if (atom (car x)) 't (< (size (cons (car (car x)) (cons (cdr (car x)) (cdr x)))) (size (cons (cons (car (car x)) (cdr (car x))) (cdr x)))))) 反例なら上に上げた主張の時点でもう…

定理証明手習い (49) align

alignか それだ見覚えあったのは 確かそのときも全関数であることの証明だった

定理証明手習い (48) rotate

ついに10章 (といってもラスボスは付録Cにいると思われる) rotate なんかこの動きは見たことがある 全体的に言えばrotateしてる感じはあるけど ミクロに言うと何がどうなっているのかな コンスの数は4

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』

先日マシュマロで紹介した『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本 』が翔泳社さんですね。あと『実用Common Lisp』はすごく勉強になりました。#マシュマロを投げ合おう https://t.co/lFQLu8QvFo pic.twitter.com/Z5ZqWOGCKM — 読…

定理証明手習い (47) set?/t-nil

set?/t-nilも普通に証明できるかな できない理由は思いつかない set?/tとset?/nilをあわせた手間よりは楽にできるんじゃないかな やってみよう

定理証明手習い (46) set?/nil

A部はset?を展開して整理するだけ すぐ終わる E部はやっぱりまず前提をスルーしてその内側から set?を展開して (atom xs)を整理して (member? (car xs) (cdr xs))で持ち上げて (set? (cdr xs))で持ち上げて 整理してやるだけ

定理証明手習い (45) set?/t

set?/tとかset?/nilを証明しないといけませんかね。 そうですよ! 178ページです。 そんだけ 自力でやってみるかな できるとわかってるだけでも足しになる 新しい技も覚えたし(使うかどうかわからないけど

定理証明手習い (44) set?/atomsの証明

set?/atomの定理に戻りましょう。 え、そっち? set?/tとかset?/nilは? この定理の証明は、ちょっとだけ意外で、ちょっとだけ楽しく、ちょっとだけで終わります。 set?/add-atomsの特殊ケースにすぎないのでちょっとだけで終わりそうな予感はしますが 意外…

定理証明手習い (43) set?/add-atomsの証明(続)

下記にオレンジ色で示したif式のQuestion部は、どちらも同じ(set? (add-atoms (cdr a) bs))という意味です。 知ってた しかし、if-nest-Aやif-nest-Eで単純な形にはできません。 先に言ってくれ!

定理証明手習い (42) set?/add-atomsの証明

テキストに沿って証明を進めます ここ、自分で考えたらやっぱりけっこう大変なんだろうなあ

ScrapboxとWorkflowyとの使い分け

Scrapboxが楽しいんですがWorkflowyも捨てがたいどうしたものですかね

定理証明手習い (41)

Defun帰納法はかなり適用範囲が広そうなやり方です Defun帰納法は、自分たちで書くどんな関数でも使えるのでしょうか? 帰納的な主張を構成する方法にしろ、全域性の主張を構成する方法にしろ、どんな関数に対しても構成はできます。 ifの位置にもよるけど持…

定理証明手習い (40) 種

リスト型帰納法やスター型帰納法はDefun帰納法に含まれるそうです リスト型帰納法はlist-inductionから作ります

定理証明手習い (39) Defun式帰納法

Defun式帰納法、とか言ってまた難しく書いてあります ていうか前よりわからないので今回も定義にしたがって追ってみます

定理証明手習い (38) 帰納法を作る

ということでadd-atoms用の帰納法が作れるのならどんなものでしょうか list-inductionのときは主張を読んでみたら普通に帰納法だねって感じだったので まず自分で普通に考えてみます

総レフト式手帳作って(定期)

今は所謂月間横ケイ、週間レフト式の手帳を使っているんですけれどもね せっかく月間ページが横ケイで、レフト式の左側と同じ並び方になっているんですから週間と同じように右ページをメモにしてほしいんですよ右ページがメモになっていれば、月の目標とかタ…

定理証明手習い (37) 自然な再帰

スター型でダメならどうすればいいのでしょうか ここではadd-atomsで使われている再帰について考えます add-atomsで使われている再帰は「自然な再帰」でしょうか carやcdrをたどっていく再帰に比べれば複雑ですが 不自然かというとそうでもない気もします

定理証明手習い (36) スターではない

8章から続いて、atoms関連の関数・定理について考えていきます set?はmember?を呼び出しているのでだんだんこの世界も複雑になってきました set?、member?、add-atomsの全域性については8章で証明済みです

Scrapbox楽しくなってきた

今日は少し時間取ってScrapboxに50ページほど書いてみました50ページと言ってもほとんどが数行のページなんで量としてはたいしたことはありません ちょっと書いてはキーワードをリンクにしてクリック、をとりとめもなく続けているとなんかいろいろ出てきて楽…

定理証明手習い (35) 9 ルールを変えるには

8章では関数の全域性の主張の作り方をやりました 9章では定理の帰納法の作り方をやります 具体的に言うと、list-inductionとかstar-inductionに当たるものを作るということです いやちょっと違うな

定理証明手習い (34) 全域性の主張の作り方2

っていう話を 関数 (defun name (x1 ... xn) body) および尺度 m が与えられたら、 body の部分式に対して次のようにして主張を構成する。 とか言って難しく書いてあります 難しいのでadd-atomsを1字1句このとおりにやってみます

小さな習慣 半年

小さな習慣を始めて半年が経ちました 早いなあ初期の目標はいまもそのままでレベルアップさせたりはしていません

Scrapboxはじめました

はじめました scrapbox.io 今のところちょっとお試しというレベル Scrapboxって何かって言うとひとことで言えばモダンなWiki?で合ってる?

定理証明手習い (33) 全域性の主張の作り方

8章では全域性の主張の作り方をやるんでした 題材はこれ

定理証明手習い (32) 8 これがルールです

まずmember?とset?の定義が出てきますがこれは下準備 いままでどおりにやるだけです (if (natp (size ys)) ...)は定理にしておきますね

定理証明手習い (31) 証明の順番

次のフォーカスでctx?/tを使えるでしょうか? はい、オレンジ色で示したぜんていがあるので使えます。あとでctx?/tの証明はしないといけませんけどね。 あとでいいんだっけ?

定理証明手習い (30) リベンジ

これは以前行きづまった(if (equal x '()) 't 'nil)を(equal x '())に変形するにちょっと似てる? 定理証明手習い (28) 補助定理 - kb84tkhrのブログ さて(if (equal a b) 't 'nil)はどうかな

定理証明手習い (29) もうちょっとなんとか

前回の記事書いてみて思ったのは ((A A 1 1) (equal-if x '?))とかを並べて書いてあるコードを見るより 途中経過の式を並べたものを見るほうがわかりやすいなってこと

定理証明手習い (28) 補助定理

(ctx? x)という前提が真の場合、そのifのAnswer部にある(ctx? x)を'tに置き換えられるでしょうか? む これは以前行きづまった (if (equal x '()) 't 'nil)を(equal x '())に変形する にちょっと似てる? 置き換えてよいのではないでしょうか。真である前提…