kb84tkhrのブログ

何を書こうか考え中です あ、あと組織とは関係ないってやつです 個人的なやつ

『ジョブ理論』

イノベーションのジレンマ』のクリステンセン先生の本

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 


イノベーションのジレンマはとてもおもしろく読めました
次から次へと指摘されることがことごとく自分の仕事にも当てはまるのがなんというか一種快感でした
ただそれは同時に絶望でもありましたが

ジョブ理論を活用すれば、イノベーションは運任せではなくなるといいます

> ジョブとは、特定の状況で人あるいは人の集まりが追求する進歩である。

特に、「状況」を重視します
「状況」というのは、どういった経緯があって、どういう理由でそれを買うなり採用するなりに至ったか、
ということ
別の言葉で言えばストーリー

例として、なぜミルクシェイクを買うかというと
車の中で時間を潰せる飲み物がほしい、普通のジュースだとすぐ飲み干してしまう
子供にごほうびとして買い与え、よい父親という印象を与えたい
などの「状況」があるわけです
ミルクシェイクがどんな味だとかいくらだとかよりもこの「状況」を重視します

「ジョブ」なので、使うことを「雇用 hire」と呼び、使うのをやめることを「解雇 fire」と呼びます
英語だと韻を踏んでるんですけどね

そして、全てをこの「ジョブ」を軸にして考えていきます
製品だけではなく、組織やプロセス、販売方法などありとあらゆるものを
そうすると、それが文化になっていきます
他社はプロダクトは真似できても文化を作ることは容易ではなく、競争優位は簡単には失われません

測定もジョブが軸になり、ジョブを満たしているかどうかを測定します
ジョブと直接関係しない、売上などの指標を重視するとジョブへのフォーカスが失われていき、
かえって弊害となります
ものごとが数値化されていくと文脈が失われていき、顧客がなぜそうしたのかというストーリーが
わからなくなります
組織が大きくなるにつれて見せかけの指標に影響されがちなので、経営者は常に社員が
ジョブに集中するようにする必要があります

hireにはbig hireとlittle hireがあります
購入するのがbig hireで、こちらを見ることが多いのですが
毎日使うのもジョブ理論的にはhireであり、こちらがlittle hire
顧客は毎日little hireを繰り返しているわけです
通常、実際に顧客のジョブを解決するのはlittle hireの方なので
これをどうやって測定するかをよく検討する必要があります

イノベーションのジレンマは、大企業はこうやって失敗する、までで打ちのめされ感がありましたが
こっちの話は個人にも適用しやすい気がします

自分を会社に売っている、と考えると
文字通りですが企業に雇ってもらうのがビッグ・ハイアで毎日働くのがリトル・ハイア
それでどんなジョブを解決しようとしているのか?
雇用も解雇も滅多に発生しないから測定は難しいですが考えようはありそうな気がします
家庭のことにも当てはめられそう