kb84tkhrのブログ

何を書こうか考え中です あ、あと組織とは関係ないってやつです 個人的なやつ

書道を記事にしてみるテスト

いままではトメが丸くなってどうもどうも野暮ったいとか ハネやハライの形はほとんど運任せだったりとかだったんですけれども ある程度形を作る感覚がわかってきました

『「書道」の教科書』 - kb84tkhrのブログ

もうちょっと練習しました
本日の成果

f:id:kb84tkhr:20181118173229j:plain

生まれ変わったように、とはいきませんが
ところどころ楷書っぽくできたかな、という感じ

課題は縦画
どうも左に傾いてしまいます
これはたぶん、筆の向きを変えたせいで慣れない体の使い方をしてるからかと

 今回筆の傾きで筆跡がずいぶん変わるということを学びましたが
それと同じくらい、いわゆるフォームも大事なんだろうなと思ってます
体の前に紙を置いたとき、人間の体ってまっすぐ縦に線が引けるような
構造じゃないと思うんですよね
そこを訓練でまっすぐ引けるようにしてるので、ちょっとしたことでも
影響を受けやすいんじゃないかと
横画はそれほどでもありませんが、体の正面に紙があれば、右上がりの
線になるのが自然で、真横に引くのはちょっと難しい

あ、ということは右肘を前に出す感じにすれば、もっと縦画が引きやすくなるかも?
次試してみよう

なお
まだ1文字1文字書くのが精一杯で、全体のバランスを見てる余裕はありません
そのへんは見逃してください

ついでなので行書草書もアップ

f:id:kb84tkhr:20181118173237j:plain f:id:kb84tkhr:20181118173245j:plain

今回、楷書で喜べたのは、自分で見てはっきりわかる改善があったからという側面も
行書草書は、なんとなくうまくいったかなーでもよくわかんないなーって感じです

書道は楷書からやるのが基本みたいですが自分的には楷書が一番難しいです

行書草書はざーっと勢いで書いてしまえばなんとなくそれっぽくなるんですけど
(ほんとうになっているのかは自分ではわからないんですが)
楷書は一画一画が楷書になってないと楷書っぽくならない一方で
一画一画を気にしていると全体が文字にならないという困難が

なお自分の行っている書道教室は、通い始めて数回で永の字までやったら
その後は即楷行草並行で書き始めます
月2回のライトな教室なので、楷書をマスターしてから行書草書ってやってたら
何年かかるかわからないし自分にはこれが合ってる気がします
いろいろ書けたほうが楽しいし比較することによる気付きもあるし